奈良県立医科大学(微生物感染症学 矢野寿一教授、感染症センター 笠原敬センター長)とMBTコンソーシアム(感染症部会会員企業:クオール株式会社、三友商事株式会社、株式会社タムラテコ)の研究グループは、オゾンによる新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の不活化を証明しました。
公衆衛生業界にとって、とても大きなニュースのため、当サイトでも取り上げ、この実験及び研究が具体的にどのようなものであったのか、またその解説をしたいと思います。
実験概要
奈良県立医科大学(微生物感染症学 矢野寿一教授、感染症センター 笠原敬センター長)とMBTコンソーシアム(感染症部会会員企業:クオール株式会社、三友商事株式会社、株式会社タムラテコ)の研究グループが、世界で初めてオゾンガス曝露による新型コロナウイルスの不活化を確認しまし、不活化の条件を実験的に明示することにより、実用性を学問的に示しました。
実験内容
実験は、ウイルス不活化を確認する一般的な方法によって、下記の流れで行われました。
研究成果
研究成果は次のとおりです。
- CT値330(オゾン濃度6ppmで55分曝露)では、1/1,000~1/10,000まで不活化。
- CT値60(オゾン濃度1ppmで60分曝露)では、1/10~1/100まで不活化。
この実験及び研究で証明できたこと
この研究では、オゾンにより最大1/10,000まで不活化することを確認しました。
これは、オゾンの実用的な条件下で、新型コロナウイルスを不活化できることを示しています。
解説
これまで、新型コロナウイルスを不活化(感染できない状態にすること)するのは、「アルコール(エタノール)」「次亜塩素酸ナトリウム」「オゾン」だと考えられ、そして世界中で不活化及び消毒作業に使用されてきたという経緯があります。
しかしながら、その3つのなかで今回の新型コロナウイルスに限って言えば「強いエビデンス」と呼べるものは、アルコールに関するCDC(米国疾病予防管理センター)の発表くらいのもので、次亜塩素酸ナトリウムやオゾンについては特に強いエビデンスがあったわけではありません。
強いエビデンスもなく、次亜塩素酸ナトリウムやオゾンが世界中で殺菌消毒作業に利用されている理由は、言ってしまえば「不活化して当然」と考えられ、また実際に新型コロナウイルスを不活化するからです。
アルコールはノロウイルスやロタウイルスなどにはあまり効果がありませんが、次亜塩素酸ナトリウムとオゾンはほぼすべてのウイルスを不活化することがわかっています。
そのため、今回の新型コロナウイルスについても、その利便性の高さからアルコール同様、次亜塩素酸ナトリウムやオゾンが殺菌消毒作業に使用されてきました。
ただ、現場レベル、あるいは研究最前線ではそのようなことはわかっていましたが、より活躍の場を広げるためには「強いエビデンス」が必要です。エビデンスがあるからこそ、いろいろな場面で使われ、また関係機関などに協力してもらえます。
にもかかわらず、では何故今日まで「オゾンが新型コロナウイルスを不活化する」というエビデンスがなかったのかというと、新型コロナウイルスが「正体不明」の部分が多く、実際に当該ウイルスを用いて実験を行うことが難しかったからというのが1点。
もうひとつは、パンデミックによる現場(医療機関や研究施設など)の混乱です。
簡単に言ってしまえば「効果があるから(次亜塩素酸ナトリウムやオゾンを)使ってはいるが、証明などは二の次だ」ということです。
それが5月に入り、パンデミックと呼べる混乱も収まりつつあり、また、新型であるSARS-CoV-2のこともさまざまなことがわかってきて、正体不明が原因で引き上げていたバイオリスクも下がってきました。(とはいえ、まだまだ正体不明の部分が多いです)
これまで医療機関の消毒作業は主に人によって行われてきました。
筆者が子供の頃、駅では係員が専用の鋏(はさみ)を用いて、切符を一枚ずつ入鋏(にゅうきょう)していました。
それが自動改札機が導入され、係員はその作業をする必要がなくなり、また確実性やスピードも圧倒的に向上しました。
オゾン発生器による殺菌消毒作業は「無人」で行います。
しかも、オゾン発生器から放出されるオゾンは気体のため、人の手や目が行き届かない場所も確実・スピーディに隈なくオゾンを行き渡らせることが可能です。
今回、新型コロナウイルスが引き起こしたパンデミックにより日本の医療現場は崩壊寸前でしたが、このときの経験を決して忘れず、政府は今からでも医療施設・病室における殺菌消毒作業をオゾン発生器で無人化し、医療従事者の負担を軽減する施策を打ち出してほしいと切に願っています。
そういう流れをつくっていくためにも、今回、奈良県立医科大とMBTコンソーシアムが行った新型コロナウイルスの不活化実験はきわめて大きな意味があると言えます。
オゾンが今より日本の医療や公衆衛生を支えていくことができれば、これにまさる喜びはありません。
コメントを残す